キャンパスライフ

カリキュラム

ICTの活用 未来教育DX

未来教育DXによるメリット
授業中に素早く意見が集約され、クラス全体で共有したり、振り返りによって学びを深めることができます。
デジタル教科書を積極的に活用
学生はタブレットを活用し、普段の学習や授業ファイル、レポートの管理をおこないます。調べたいことはデジタル教科書でいっきに検索でき、スムーズに学習。またアプリも先生や先輩おすすめのものをインストール。効率よくいつでもどこでも学べます。
Googlefor Education
教育機関向けにカスタマイズされた Google のツール・サービスGoogle for Education™ を導入。代表的なツールとして、メール・ビデオ通話・スライド作成や文書作成はもちろん、宿題の作成から配布、フィードバックまですべてオンライン上で行える、インターネット教室「Google Classroom」が使用できるのが大きな特徴です。

時間割 

学習スケジュール 

先生が3年間、あなたを見守りしっかりサポートします。
1年生と2年生の前半で看護知識と技術を身に付け、2年生後半から3年生の冬まで臨地実習。
3年生の最後は国家試験対策もラストスパート!

1年次
2年次
3年次
4月
入学時ガイダンス
新入生宿泊研修
新年度ガイダンス
新年度ガイダンス
臨地実習③
5月
ウェルビーイング・ライフプロジェクト
臨地習④⑤
6月
ミュージカル鑑賞
臨地実習⑥
7月
基礎看護技術試験
バイタルサイン測定
基礎実習Ⅱ(12日間)
8月
夏休み
夏休み
夏休み
9月
基礎看護技術演習
キャリアビジョンプロジェクト
臨地実習⑦⑧
10月
隣地実習⑨
11月
実習オリエンテーション
オスキー(実習前の実技試験)
臨地実習⑩
12月
冬休み
冬休み
冬休み
1月
基礎実習Ⅰ(6日間)
臨地実習①
2月
臨地実習②
国家試験
3月
春休み
就職ガイダンス
春休み
卒業式

プロジェクト学習

与えられた学びから意志ある学びへ

自分の目で見て、自分の頭で考え自ら獲得した知識やスキルを現実に活用できる力を身につける。

主なプロジェクト学習
1年生 「大切な人の健康を守ろう!プロジェクト」 
「大切な人の健康を守ろう!プロジェクト」とは、学習者が自分の身近な人(=大切な人)をプロジェクト学習の対象者として設定し、その人がより健康な生活をおくれる生活を提案するものです。“大切な人”へインタビューや観察を行い、情報収集により現状把握をするところからスタートします。 
生活や仕事を連続的に見て「課題」を見出します。その課題を解決するために現実やネットから根拠ある情報を手に入れ「こうすればもっとよくなる」という実行可能な行動提案をします。
2年生 「キャリアビジョン実現プロジェクト」
「キャリアビジョン実現プロジェクト」とは自分の望む未来をイメージして、それを実現するために行動するプロジェクト学習です。 夢を持つ人の人生はプロジェクトそのもの、人はみな自分だけのプロジェクトを生きています。だからこそオリジナルの「学びデザイン」が必要なのです。 学生たちは、夢がかなうために自分たちには、どんな知識や情報や出会いが必要なのか‥考え唯一の『学びデザイン』を生み出しました! 自分の「好き」と「看護」をつないで、なりたい自分に!

学校行事

国際ティビィシィ小山看護専門学校は看護学科のみだけど、イベントはTBC学院グループでも開催!

4月 入学式・オリエンテーション

5月 体育祭

6月 芸術鑑賞

8月 サマーフェスティバル

9月 学校祭(陽光祭)

12月 看護観発表会・ボランティア

2月 就職説明会・看護師国家試験

3月 卒業式・卒業パーティ

公式LINE